[前立腺肥大症]
■スマホで見る
■友達に教える
[前立腺肥大症とは]
[前立腺肥大症の診断]
[前立腺肥大症の治療]
[前立腺肥大症のお薬]
[前立腺肥大症と過活動膀胱胱との関係]
[前立腺肥大症の結論]
トイレで小便器の前に立ったときお隣の方に比べて、スタートが遅い、終わるのが遅い、 お隣に比べて音が小さい、尿が散る、最後がポタポタしか出ない、終わっても残った感じがして すっきりしない事などありませんか?
また尿意のため足しげくトイレに通う、夜中に排尿に起きる、 などはありませんか?
前立腺肥大症の症状の一部です。
TOP
[前立腺肥大症とは]
前立腺とは:前立腺は膀胱の下で尿道を取り囲むようにして存在する臓器です。
働きは精液の大部分であるである前立腺液をつくります。 また前立腺液は精子を保護しエネルギーを補充します。

なぜ肥大するのか :はっきりした原因はわかっていません。
ただ、加齢と性ホルモンが関係することは確かなようです。また食生活の欧米化も関係し、 現在では80歳までに日本人男性の80%が前立腺肥大症になるといわれています。

前立腺癌との関係:癌は際限なく広がり、しいてはそれ自身で死に至る病気です。 肥大症は癌のように他の臓器をおかしたりはしませんが、その内部を通る尿道を圧迫して、 尿の出方に関係します。
TOP
[診断]
問診が非常に重要です。
大きくても症状の軽い人や、逆に小さくても症状の強い人がいます。
ややわかりづらい点もありますが”国際前立腺症状スコア”も参考になります。

超音波検査ー超音波を当てて前立腺の肥大を見る方法です。 前立腺の大きさ、形、残尿などを痛みを伴わず知ることが出来ます。 この時点では苦痛を伴う膀胱鏡や尿道造影などは必要ありません。

前立腺肥大症の進行段階(ギイヨンの分類)
T期(刺激期):前立腺肥大症の症状があるも残尿がない時期
U期(残尿期):前立腺肥大症の症状があり、かつ残尿がある。
V期(尿閉期):多量の残尿が膀胱に残ったままの時期です。

直腸診ー直腸から指を入れて直腸壁ごしに前立腺の指診を行います。
前立腺のおよその大きさ・表面の固さと凹凸・形状・痛みの有無などを調べます。
また前立腺炎の場合はその後の検尿により前立腺液内の白血球などを知ることができます。
手術が必要な場合は膀胱鏡検査、膀胱内圧検査、腎盂造影なども行われます。
前立腺癌との鑑別:直腸診でわかる場合もありますが多くはPSAを測定して、 基準値以上であれば組織の検査で行います。
TOP
[治療]
治療法の歴史:「前立腺肥大症に関しては、30年ほど前までは 開腹手術により核出することが殆どであったが、光学技術の発達により、 内視鏡による経尿道的前立腺切除術(TUR-P)がこの30年間の主流となっていた。
ところが,10 年くらい前からα-ブロッカーが汎用されるようになり、 前立腺肥大症の手術は開腹、TUR-P ともに減少してきた。
”すなわち,前立腺肥大症の手術をしなくても排尿状態は改善されるようになってきた。”」と 第48 回日本老年医学会学術集会で北村唯一 東大教授は述べておられるように現在の治療の主流は国内では薬物療法です。
現在、治療法は大きく分けて、手術療法、薬物療法、姑息的治療、経過観察となります。
手術療法は他に詳しいページがありますので詳細は省きますが、 症状によりますが一般にU期(残尿期)の中位以上が適応とされています。
標準的な治療はTUR-P(経尿道的前立腺切除)です。非常に大きい場合は開腹手術が行われる こともあります。
出血量減少を主たる目的にしたレーザー治療もあります。これにもいろいろの方法があり、 現在はホルミウムレーザーが普及しつつあります。
その他温熱療法、風船を用いる尿道バルーン拡張法、尿道ステント留置法や 外国で再び行われるようになった凍結療法などもありますが治療成績はやや不確実です
TOP
[薬物療法]
薬物療法:大部分の人はT期ないしU期ですので薬剤による治療になります。
薬物の中ではα1ブロッカーが最もよく使われます。 α1ブロッカーは尿道周囲の平滑筋をリラックスさせ尿道の抵抗を減らし、 排尿困難や尿線の細さや頻尿、残尿が軽減させます。
内服薬であるため、手術療法とは違い即効性はありませんが、数日程度で改善が見られるようです。 このα1ブロッカーは約60%の前立腺肥大症の患者さんに効果があるといわれています。 前立腺を小さくさせる効果はありません。
その他に抗アンドロゲン剤(注1)や古くから用いられている、いわゆる前立腺薬といわれる アミノ酸製剤や植物エキス剤や漢方薬(注2)が挙げられます。
サプリメントとして売られている薬はこの範疇のものが多いようです。
効果はα1ブロッカーに劣りますが、人によってはまれに有効なこともあります。
注1:前立腺肥大症と男性ホルモンの関係は密接な繋がりを持っているため、抗アンドロゲン剤で男性ホルモンの働きをコントロールして治療します。抗アンドロゲン剤では、前立腺の腫瘍自体が縮小するということが大きな特徴です。
抗アンドロゲン剤の治療は半年以上の治療期間が必要であり、副作用としてインポテンスや血栓が起こる可能性があります。

注2:アミノ酸製剤や植物エキス剤は副作用が少ないといわれています。
これらは、響きはいいのですが効果の程は未知数であるのが現状です。
どのように効くのかというのがはっきりしておりません。
TOP
[過活動膀胱胱との関係]
前立腺肥大症の薬を服用しても 頻尿や尿意切迫、失禁などが良くならないことが多々あります。 原因はいろいろですが過活動膀胱や神経因性膀胱が関係していることが多いようです。
薬剤の選択や開始の順序などに泌尿器科的な知識と経験が必要です。 ぜひ泌尿器科の受診をお勧めします。
TOP
[結論]
前立腺の大きさと排尿障害には直接の関係は薄い場合が多く、 非常に大きくても排尿障害のない人もいるし、小さくても排尿障害の強い人もいます。
およそ手術療法は根治的ですが、その効果は排尿困難を除くだけと考えてよい。
またどの手術法も副作用は必ずあると考えるべきで、 手術で得られるメリットの方が大きいか、その他の症状、たとえば頻尿などは残らないか、 納得がいくまで主治医の先生とご相談してください。
薬物療法も薬の組み合わせや薬の選択しだいで効果が異なりますので泌尿器科医に 相談してください。
TOP
  • 前立腺炎
  • 前立腺肥大症
  • 前立腺癌

  • アクセス
  • TEL 092-725-9177
  • 受付時間・休診日
  • 医師の紹介
  • 前立腺の病気TOP

  • かんざき泌尿器科ホーム

  • かんざき泌尿器科