[尿道炎]

■スマホで見る
■友達に教える
[淋菌性尿道炎]
[淋病の診断]
[淋病の治療]
[クラミジア性尿道炎]
[その他の尿道炎]

尿道から膿がでる、排尿の時に痛む、身におぼえがある。
このような症状は「尿道炎」の症状です。
診断は「検尿、問診、尿のDNA検査」で行います。
治療は淋菌ないしクラミジアを殺すお薬をのんでいただきます。
放置すると症状は消えても、相手にうつしたり、慢性になったり、不妊症になったりします。
当然売薬では治りません。 尿道炎は淋菌性と非淋菌性(多くがクラミジア)に分けられます。
TOP
[淋菌性尿道炎]
以前の淋菌性尿道炎と言えば感染直後から激烈な排尿痛を伴い、尿道から膿が出てきたり、尿道口が発赤してはれるなど典型的症状をだし、診断に困ることはありませんでしたが、最近では軽症例が増加しておりほとんど症状を示さない人もいるということです。
淋菌性の尿道炎の発生契機として最も問題視されているのがファッションヘルスなどの風俗店でのオーラルセックスです。
淋菌は咽頭に簡単に感染してしまい、常在するのです。
一応潜伏期(感染してから発症するまでの期間)は3〜7日ということになっています。
あるデーターでは性行為で男性から女性へうつしてしまう確率は80%、女性から男性へうつす確率は20%とされています。
現在の淋菌性の尿道炎の50%がオーラルセックスからの感染ということです。
福岡県は非常に多く、あるデータでは男女とも全国平均の1.3倍から1.5倍程度です。
TOP
[淋病の診断]

症状があれば特別な検査はなくとも診断は簡単です。
実際には初発尿のPCR法などで診断します。ただし結果が出るには4日ほどかかります。
もうひとつの方法はグラム染色を行って診断、培養、感受性テストまで行います。
前者は診断精度は高いのですが値段も高く時間がかかるという欠点があります。
後者は感受性がわかるメリットがあります。
TOP
[淋病の治療]
治療は抗生物質を使用します。
以前は何を使っても効いていたのですが、現在では淋菌の薬剤耐性が非常に大きな問題となっています。
以前は非常に有効であったペニシリンG、ニューキノロン系薬剤に次々と耐性菌が出現しています。これが大きな問題です。
現在有効であるとされているのはトロビシン(SPCM)の筋肉内注射やロセフィン(CTRX)の点滴静注と、内服薬で唯一有効だとされているのはセフスパンという薬です。
その他の抗生物質は薬剤耐性が進んでおり確実に治癒できるとは言い難い状況です。
TOP
[クラミジア性尿道炎]
症状としては淋菌と同様ですが、淋病にくらべてやや軽いないし、中には症状が全くないものもあります。
そのため放置されることもあるようです。
また女性では無症状の傾向が非常に強く不妊症の検査で発見されることがままあるようです。
といいますのは男女ともに不妊症の原因となる点です。男性でも女性でも精子もしくは卵子の通過障害を起こしうるのです。
性行為にてパートナーにうつしてしまう確率は50〜60%ということです。
初発尿のPCR法などで行います。ただし淋病と異なり抗生剤に耐性は少ないようです。
マクロライド系(クラリス、ジスロマックなど)はほぼ確実に効きますしテトラサイクリン系(ミノマイシン)なども有効です。
TOP
[その他の尿道炎]

最近では非淋菌、非クラミジア性の尿道炎と言うものも広まりつつあります。
ウレアプラズマ、マイコプラズマなどがその大半を占めマクロライド系に耐性の物もあるようです。
現時点ではテトラサイクリン系は感受性が保たれているようです。
TOP

  • 尿道炎
  • ヘルペス
  • コンジローマ
  • 性病のチェック

  • アクセス
  • TEL 092-725-9177
  • 受付時間・休診日
  • 医師の紹介
  • 性感染症(STD)のTOP

  • かんざき泌尿器科ホーム

  • かんざき泌尿器科