[過活動膀胱]

[過活動膀胱の原因]
[過活動膀胱の診断]
[過活動膀胱の治療]

過活動膀胱とは突然、止めようのない強い尿意が出現する"尿意切迫感" を有する状態です。
つまり授業中にトイレにいく、バスの中でトイレに行きたくなる、尿を少し漏らすとかです。
2002年パリで開催された国際尿禁制学会で認められた新しい疾患名です。
日本排尿機能学会によると、日本に過活動膀胱の潜在患者が830万人いると推定されています。
40歳以上の12%、7−8人に1人という高率で発生し、患者数は糖尿病の患者さんより多く、高血圧の患者数と同じくらいです。男女ともに年齢とともに有病率は高くなります。
過活動膀胱の症状
「急にトイレに行きたくなり我慢が難しい(尿意切迫感)」
「トイレの回数が多い(頻尿)」
「急にトイレに行きたくなり我慢できずに漏らす(切迫性尿失禁)」
が代表的な症状です。
TOP
[原因]

普通、健康な人は400〜500mの尿をためることが出来ますが、過活動膀胱では100ml前後の尿がたまると膀胱が収縮し尿意をもよおしがまんできなくなります。
過活動膀胱は、膀胱が尿でいっぱいになる前に、膀胱が自分の意思に反して、勝手に収縮し尿意をもよおしたり、尿失禁をおこすと考えられています。
原因は不明のことが多いですが、脳梗塞などの脳血管疾患、脊髄疾患、前立腺肥大症、加齢、骨盤底の脆弱化が考えられています。
TOP
[診断]
症状についてお尋ねする問診や超音波検査で診断します。
代表的な症状である切迫感、頻尿、切迫性尿失禁の程度についてお尋ねします。
過活動膀胱と同じような症状を来たすことのある別の病気を見分けるため、尿検査や超音波検査を必要に応じて行います。
TOP
[治療]
治療は患者様の排尿の状態を正確に把握して状態に即した生活指導を行ったり、 膀胱の容量を大きくするような、排尿訓練と膀胱の収縮を阻止し、神経に働く、抗コリン剤の服用です。
また、前立腺肥大症が存在する場合は前立腺肥大症の治療、内服、が必要です。
過活動膀胱の症状である頻尿、切迫性尿失禁はデリケートな問題ですので誰にも相談できず一人で悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
過活動膀胱は治療できる病気です。
最近は副作用を抑えた抗コリン薬の進歩で治療が容易になっています。
最近流行の”尿取りパンツ”が不要になったとの報告を多数いただいています。
検査は難しいものはなく、治療も内服が中心です。お気軽に相談していただき、快適な生活を手に入れてください。
TOP
■スマホで見る
■友達に教える
  • 膀胱炎
  • 過活動膀胱(頻尿)

  • 小児の包茎
  • 亀頭包皮炎
  • 夜尿症

  • アクセス
  • TEL 092-725-9177
  • 受付時間・休診日
  • 医師の紹介
  • 泌尿器科の病気TOP

  • かんざき泌尿器科ホーム

  • かんざき泌尿器科