過活動膀胱とは突然、止めようのない強い尿意が出現する"尿意切迫感"
を有する状態です。
つまり授業中にトイレにいく、バスの中でトイレに行きたくなる、尿を少し漏らすとかです
診断は「検尿、問診、エコー検査」などで行います。
治療は生活指導や、膀胱の容量を大きくするような、排尿訓練と膀胱の働きを抑える薬で行います。
過活動膀胱とは
2002年パリで開催された国際尿禁制学会で認められた新しい疾患名です。
日本排尿機能学会によると、日本に過活動膀胱の潜在患者が830万人いると推定されています。
40歳以上の12%、7−8人に1人という高率で発生し、患者数は糖尿病の患者さんより多く、高血圧の患者数と同じくらいです。男女ともに年齢とともに有病率は高くなります。
過活動膀胱の症状
「急にトイレに行きたくなり我慢が難しい(尿意切迫感)」
「トイレの回数が多い(頻尿)」
「急にトイレに行きたくなり我慢できずに漏らす(切迫性尿失禁)」
が代表的な症状です。
過活動膀胱の原因
普通、健康な人は400〜500mの尿をためることが出来ますが、過活動膀胱では100ml前後の尿がたまると膀胱が収縮し尿意をもよおしがまんできなくなります。
過活動膀胱は、膀胱が尿でいっぱいになる前に、膀胱が自分の意思に反して、勝手に収縮し尿意をもよおしたり、尿失禁をおこすと考えられています。
過活動膀胱の原因は、脳梗塞や脳出血、パーキンソン病などの脳や脊髄の病気によって起きるものが20%とされ、そのほかは、加齢、骨盤底の筋力低下、尿道の通りが悪くなる下部尿路閉塞、原因がはっきりしない特発性とされています。
また前立腺肥大症の50%に大なり小なりの過活動膀胱が合併するとされています。
過活動膀胱の診断
症状についてお尋ねする問診や超音波検査で診断します。
代表的な症状である切迫感、頻尿、切迫性尿失禁の程度についてお尋ねします。 過活動膀胱と同じような症状を来たすことのある別の病気を見分けるため、尿検査や超音波検査を必要に応じて行います。
少しわかりにくいのですが”日本排尿機能学会の診断表”も参考になります。
過活動膀胱の治療
治療は患者様の排尿の状態を正確に把握して状態に即した、膀胱の容量を大きくするような排尿訓練などの生活指導と薬物の服用です。
薬物としては神経に働く、抗コリン剤の服用です。
ただし抗コリン剤には膀胱外の臓器にも効き、認知障害や口渇、便秘などが起きることが問題でした。
そのため持続的な使用が困難な方もいましが、最近口の渇きや便秘などの少ない新規抗コリン剤も開発されています。
またこれら口渇や便秘などの副作用がほぼない「β3アドレナリン受容体作動薬」もよく用いられています。
β3アドレナリン受容体作動薬も2剤目が2018年11月発売され、今まで妊娠可能年齢の方にあった制限もなくなり使用しやすくなっています。
また、前立腺肥大症が存在する場合は前立腺肥大症の治療、内服、が必要です。
時々「過活動膀胱治療薬」のみを処方されて尿が全く出なくなり受診された方もいらっしゃいます。
「行けなかったバス旅行に行けるようになった」、「外出時にはまずトイレを探していたがその必要がなくなった」などの治療後の感想もありました。
過活動膀胱の症状である頻尿、切迫性尿失禁はデリケートな問題ですので誰にも相談できず一人で悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
過活動膀胱は治療できる病気です。
検査は難しいものはなく、治療も内服が中心です。お気軽に相談していただき、快適な生活を手に入れてください。