福岡市中央区赤坂1-11-12 赤坂井上ビル2階 | | サイトマップ
かんざき泌尿器科(性感染症)
092-725-9177
  • 前立腺
  • 尿路癌
  • 頻尿・失禁
  • 膀胱炎
  • 小児
  • 性感染症
  • 皮膚
  • ED

Google Map

性器ヘルペス

男性のペニスや、女性の膣など陰部に水泡や潰瘍ができ、激しい痛みを来たします。

性器ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルスが原因となる病気で、クラミジア、淋病の次に多い性感染症です。
このウイルスには1型と2型があり、1型は「口唇(こうしん)ヘルペス」の原因となります。しかし最近ではオラールセックスなどもあり下半身には1型、2型とも感染するようです。上半身には主に1型が感染すると考えられています。

症状
初感染と再発の場合で大きく異なります。
通常は、初感染の症状が重く、再発が軽くなります。再発を重ねるごとに軽い症状になるといわれます。
初感染後は、治療を受けていない自然経過の場合ですが、女性では2〜4週間、男性では2〜3週間、外性器に症状がみられます。
また、再発の場合は、3〜7日間程度症状がみられます。

初感染の症状は
・患部に、ひりひり感、むずがゆさ、灼熱感、痛みなどを感じます。
・赤いブツブツができ、水ぶくれになり、破れて潰瘍(かいよう:ただれ)になります。
・患部に激しい痛みを感じます。また、女性の場合は、排尿時に痛みを感じます。
・38度くらいの発熱を伴う場合があります。

診断
診断は症状がいつどのようにして始まったかという問診と病変部の観察による視診で、性器ヘルペスの診断は下せます。
できるだけ早期に診断し、早期に治療を始めることが、初感染、再発を問わず重要です。

検査
血液検査でウイルスの抗体を調べたり、病変部の皮膚や粘膜、分泌物を綿棒で擦り取って、単純ヘルペスウイルスの有無を調べます。

治療
ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬を使用します。抗ウイルス薬は、正常な細胞へウイルスが新たに感染することを防ぎ、症状が出ている期間を短くします。
痛みに対しては鎮痛薬を使い、細菌感染の心配がある場合は抗生物質を使用します。

残念ながらウイルスを消滅させる薬は、医学の進んだ現在でもありません。
ウイルスは骨盤内陰部神経節に潜んで、体調が悪い時など、再び性器周辺に戻ってきて再発します。再発の症状は、初感染ほど重くなく、神経痛のような症状や、痛み、灼熱感、ムズムズするような違和感があります。また多くの場合は小さな水疱(すいほう)や潰瘍が数個できる軽症です。

[クラミジア・淋病]  [性器ヘルペス]  [尖圭コンジローマ]  [性感染症]  [ホーム]

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって発症する性行為感染症です
一般に1〜2ヶ月の潜伏期間を経て、陰部に先の尖った「イボ」を形成してくる。自覚症状はなく、痛みも痒みもない。しかし最初のイボを形成してから短期間で次々と新しいイボを形成し増殖していく。また治療しても他の部位への接触転移が多く再発を繰り返すことが多い。感染経路は、まれにサウナや公衆浴場などからも感染することもある。

しかし、感染しても多くは無症状のまま、約1年ほどで自己の免疫力によって自然治癒すると言われている。すなはち必ずしもイボとして出現しない場合もあり、それがまた感染を容易に拡散させる原因でもある。潜伏期間は1ヶ月から8ヶ月の長期に渡ることがあり、感染源を特定できないこともしばしばある。

検査
尖圭コンジローマは表皮や粘膜上皮の感染であるため、体内組織に移行することはなく、血液検査等はない。

治療
現在、薬剤治療と外科手術がある。
ベセルナクリーム(尖圭コンジローマ治療薬)
液体窒素凍結手術
などが良く行われる。

予後
一般に予後はよいが完治するまで長期となる。
次々と再発するので治療しても根気が必要となってくる。女性の場合は症状が無くなり、細胞診による結果が陰性となれば完治と考える。
男性の場合は症状が無くなってから半年以上新しい症状が見られなければ完治したと考える。

[クラミジア・淋病]  [性器ヘルペス]  [尖圭コンジローマ]  [性感染症]  [ホーム]

かんざき泌尿器科 (092) 725−9177 福岡市中央区赤坂1-11-12
Copyright (C) 2007-2010 Kanzaki Urology Associates. All Rights Reserved.